2016.3.24
「平成27年度卒業証書授与式」
5人が、卒業します。校長先生から一人一人に卒業証書が授与されました。
4月から中学生として頑張ってください 。
2016.3.23
「3学期終業式」
2組児童が、小学部代表として家庭生活で学習した「ほうきを使った清掃」の内容を発表しました。ほうきやちりとりの使い方やゴミの処理などです。全校から大きな拍手をもらいました。
2016.3.11
「卒業を祝う会」
「卒業を祝う会」を1年生から5年生が計画を立て、会を進行しました。卒業生に感謝の気持ちが込められた素晴らしい会になりました。
20163.2
「高等部 和カフェに行こう」
社会生活で、高等部の和カフェに行きました。一人一人がケーキと飲み物を注文できました。支払いも財布からお金を出して渡すことができました。マナー良く利用できました。
2016.2.23〜
「社会生活〜卒業を祝う会をしよう」
3月11日の「卒業を祝う会」の成功を目指して学習をしています。会場を飾るために心を込めて取り組んでいます。
2016.2.15
「読み聞かせの会」
「ふうせんの会」の方々による読み聞かせの会を行いました。手遊び歌やパネルシアター、大型絵本等の鑑賞をしました。これまでよりも本やお話が好きになりました。
2016.2.10
「創立30周年記念冬季小出オリンピックス
(スキー場学習)」
中学部や高等部の鬼井伊さんやお姉さんと一緒に八海山麓スキー場で活動しました。子供たちはクロスカントリースキーでコースを滑ったり安全にソリで滑ったりバナナボートに乗ったりすることができました。
2016.2.4
「体育 スキーやソリで雪に親しもう」
絶好のスキー日和、クロスカントリースキーやソリで運動しました。雪質も良く、心地よい汗をかきました。1人1人が自分の目標をもって練習をがんばりました。
2016.1.27
「避難訓練 〜地震・防寒対応〜」
冬季における地震を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾を被り、素早くプレイルームに避難することができました。避難後、手回しラジオで放送を聞いたり、非常食のカレーを試食したりアルミブランケットで防寒したりしました。
2016.1.20
「ゴーゴータイムA 〜小中交流会〜
2回目は、中学部のお兄さんお姉さんと一緒のチームを作りました。同じチームになり、一緒に楽しくサッカーの試合をして交流することができました。
2016.1.13
「ゴーゴータイム@ 〜小中交流会〜
小学部と中学部がそれぞれチームを作り、サッカーで対抗戦を行いました。中学部のチームはさすがに強く、お兄さんお姉さんの強さを実感しました。
2016.1.6
「3学期始業式」
あけましておめでとうごさいます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。始業式では、3組児童が、習字の学習で練習してきた「スキー」や「音楽」等の新年の目標を堂々と発表しました。
2015.12.25
「ハッピーコンサート」
午後から保護者の方が多く参観される中、ハッピーコンサートが行われました。2組の児童が「レットイットゴー〜鬼をたおせ〜」を発表しました。たくさんの拍手をもらいました。
2015.12.25
「表彰・終業式」
2学期最終日に表彰と終業式が行われました。二人の児童が「いじめ見逃しゼロ標語ポスターコンクール」で入選し、校長先生から表彰状を受け取りました。また、6年生が代表で2学期のがんばったことを発表しました。
2015.12.18
「2学期お楽しみ会」
待ちに待った楽しいクリスマス会が行われました。児童がクリスマスツリーやリース、輪飾りを作り、会場を装飾しました。クラス毎に練習してきた劇や合奏の出し物を行いました。
2015.12.1
「クリスマスの歌を歌おう(音楽)」
12月の音楽では、クリスマスの歌や冬の歌を演奏したり歌ったりします。「サンタが町にやってくる」や「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり鑑賞したりしました。
2015.11.25
「めざせ! N0.1ストライカー(体育)」
伊米ヶ崎小学校の特別支援学級との交流試合、中学部との交流試合が予定されています。この試合で活躍できるように練習をがんばりました。(予定していた交流試合は、都合で中止になりました。)
2015.11.19
「防災校外学習」
長岡の「きおくみらい長岡震災アーカイブセンター」に行きました。iPadを使って長岡各地の中越大震災当時の被災の様子を見たりクイズで防災について学習したりしました。
2015.11.16
「長岡聾学校幼稚部との交流会」
長岡聾学校幼稚部との交流会を行いました。小学部は、学習発表会の「かっとばせ! 小出タイガース」を発表しました。幼稚部の皆さんは「ニンニンジャー」の踊りを披露しまいした。これからも聾学校幼稚部の4人の子供たちと仲良くしていきます。
2015.11.10
「家庭生活「調理」〜ピザトーストグループ〜」
家庭生活で、グループ毎に分かれ「調理」の学習をしています。グループはピザトーストグループ、ホットケーキグループ、フルーチェグループです。各グループとも調理に挑戦しています。
2015.11.6
「伊米ヶ崎小学校との交流会」
今年度、初めて伊米ヶ崎小学校へ行きました。伊米ヶ崎小3年生と魚釣りゲームやリレーを通して交流を深めることができました。
2015.11.5
「魚沼市教育振興会交流会〜小出地区〜」
小出小学校、井口小学校、伊米ヶ崎小学校の特別支援学級の児童と交流会を行いました。体育館でお互いに自己紹介をし、名刺交換をしました。その後仲良くサッカーのゲームを行い交流を深めました。
2015.10.28〜11.2
「みんなと仲良くなろう〜秋〜(合同遊び)」
児童一人一人がめあてをもって、体育館に用意された様々な遊具で、順番やルールを守り安全に遊ぶことができました。遊具の準備や片付けも友達と協力して行うことができました。
2015.10.7
「伊米ヶ崎小学校との交流会」
体育の学習で、伊米ヶ崎小学校の特別支援学級との交流及び共同学習を行いました。サッカーでキックの授業をしました。鬼の的を正確なキックで倒しました。
2015.10.3
「創立30周年記念学習発表会」
「かっとばせ! 小出タイガース!!」を発表しました。1学期に学習した体育での野球や音楽でのリズム打ちの成果を発表しました。最高の発表ができました。
2015.9.17
「伊米ヶ崎小学校との交流会」
伊米ヶ崎小学校3年生と図工で交流学習を行いました。やいろルームをお魚いっぱいの「やいろ水族館」にしました。いろいろな魚を作り、飾りました。
2015.9.7
「ALTとの外国語活動」
スチュアート先生と英語の学習をしました。三色カラーバスケットやフルーツカルタをしました。英語を使って楽しく学習をしました。
2015.9.2
「2学期始業式」
2学期がスタートしました。始業式で1組の児童2名が発表しました。2学期に伊米ヶ崎小学校と交流活動をがんばりたいということや修学旅行に行くことを発表しました。
2015.7.22
「1学期始業式」
始業式で2組が小学部代表として、学習したぞうきん掛けやモップ掛けの学習の成果を発表しました。発表後に大きな拍手をもらいました。
2015.7.14
「校外学習」
3組が、図書館の利用の仕方の学習に小出郷図書館に行きました。読みたい本を選んで、借りることができました。
2015.7.4
「オープンスクール 体育」
オープンスクールで、体育の学習を公開しました。児童が野球をする姿を多くの方に見ていただきました。児童の児童の家族も一緒に参加していただきました。
2015,6,29
「図工」
図工の学習で、七夕飾りを作りました。児童一人一人が、それぞれの願いごとを短冊に書き、笹に飾り付けました。
2015,6,22
「校外学習」
中学部と一緒に小千谷のそなえ館に行き、防災学習をしました。紙芝居を見たり、地震の揺れを体験したりしました。いつ地震がおきても対応できるようにしたいです。
2015,6,15
「体育」
体育では、ティーに置いたボールをバットで打つ野球をしています。だんだんとうまくボールを打つことができるようになってきました。
2015,6,8
「宿泊学習」
3年生から6年生が学校で1泊する宿泊学習を行いました。夕食を調理室で作り、おいしく食べました。翌日も全員元気よく活動できました。
2015,5,24
「運動会」
30周年記念の創立30周年記念大運動会で、小学部児童全員は、それぞれ決められた距離を全力で走ることができました。
2015,5,20
「運動会全体練習」
30周年記念のお揃いのTシャツを着て、運動会練習を行いました。練習はとてもよくできました。本番の日曜日がとても楽しみです。どちらの組もガンバレ!
2015,5,13
「運動会全体練習」
全校団体種目「魚沼の名産をつかみ取れ」の練習をしました。第1回目の練習でしたが、上手に種と米を隣の友達に渡すことができました。