本文へスキップ

TEL. 025-792-5412

〒946-0035 新潟県魚沼市十日町1738-2

高等部High

 活動の記録

 

2016.2.3
「節分

2月2日(火)に高等部1年生、2月3日(水)に2年生が、節分をしました。生徒は事前に節分について由来や歴史を学び、自分の中の追い出せない鬼を、短冊に書き準備していました。本番では鬼の登場に怖がる生徒もいましたが、紅白玉(豆の代わり)を投げ、鬼が嫌がる様子を見て勇気を出して鬼に紅白玉を投げつけていました。
節分後には「○○%は鬼を追い出せた」「豆まきで鬼を追い出したので変わっていきたい」と言う生徒もいました。自分と向き合い短所を克服することは大変ですが、少しでも心の鬼を追い出すきっかけになったのではと感じています。

2016.1.26
「クロカンスキー」

今年は降雪が少なく、スキー授業が危ぶまれましたが、1月26日(火)に第一回スキー授業を行いました。スキーを楽しみにしている生徒はもとより、スキーを苦手だと言っていた生徒もいざ滑り始めると、雪の上を踏みしめるキュッキュとした雪の音を感じ、気がつくと汗を流すほどスキーを滑らせていました。冬場は運動する機会が減りますが、雪国の良さを活かした体力作りの運動を取り入れ、雪の楽しさや喜びを感じ、体力向上につなげていきます。

2016.1.12
「伝統文化体験」

1月7日(木)と12日(火)に餅つきを行いました。餅つきの番を今か今かと待つ反面、いざ杵を持ってみるとその重さに悪戦苦闘した餅つきでした。苦労して作った餅は、柔らかくのびもよく、きなこや醤油にからめおいしくいただきました。最近では簡単に買えてしまう餅ですが、餅つき体験から、力一杯ついてもなかなか餅へと変わらなく根気が必要なことや、自分たちで作る物は格段に美味しいことを学びました。

2015.12.25
「ハッピーコンサート」

2学期の締めくくりにハッピーコンサートを行いました。高等部では、Cグループが音楽の時間に練習を重ねてきたトーンチャイムの発表をしました。1人2音ずつ担当し、指揮に合わせてきれいなメロディーを奏で、コンサートを盛り上げてくれました。他にも高等部ダンスサークルの「女々しくて」や小中学部の発表もあり、充実した2学期の締めくくり日となりました。

2015.12.2
「玉川酒造見学」

須原にある1673年創業の玉川酒造様に酒蔵見学をさせていただきました。「ゆきくら」「作り蔵」「土蔵」を見学や。家族へのメッセージを込めた温かみのある日本酒ラベルを作らせていただきました。酒造りについてだけでなく、おいしいお酒を造るには、社員の心を一つにし、同じ目標に向かって進むことが大切だと教わりました。卒業後の進路に向けて、「働く」ことについて学ぶ良い機会となりました。

2015.11.20
「現場実習最終日」

10月末からの現場実習・校内実習も最終日となりました。生徒たちは、実習前にたてたそれぞれの目標や課題を意識し、取り組むことができました。学んだこと、できるようになったことなど今回の経験を今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
現場実習にご協力いただいた施設、企業の皆様、誠にありがとうございました。

2015.10.23
「進路セミナー・後期現場実習激励会」

26日から始まる後期現場実習に向けて、「進路セミナー・後期現場実習激励会」を行いました。卒業生や職場の方からの講話では、仕事に対する意識や態度について学ぶことができました。実習激励会では、前期の振り返りを生かした決意表明をし、仲間の発表も聞いてさらに意欲を高めることができました。将来につながるようたくさんのことを学んできてほしいと思います。

2015.10.20、22
「フロアホッケー体験」

スペシャルオリンピックスの実行委員会事務局長久保田先生をお招きし、フロアホッケーを体験しました。スティックの持ち方から始まり、パスやシュートの練習、最後は2チームに分かれてゲームをしました。初めてプレーする生徒も多い中、パックを必死に追いかけたり、お互いに声を掛け合ったりと白熱した試合が行われました。
 

2015.10.8
「修学旅行 2日目」

 朝食会場では、ウエイターからお盆の持ち方などを教えていただきました。従業員と見間違えるほど上達しました。
 次にUSJに行きました。人の多さに驚いていましたが、徐々に慣れてアトラクションを利用して楽しみました。天候にも恵まれ充実した一日を過ごしました。
 
 

2015.10.7
「修学旅行 1日目」

 高等部3年生が2泊3日の修学旅行で大阪方面に出発しました。
 初日はグループ別に分かれ、「インスタントラーメン発明記念館」と「なんばグランド花月」に行きました。
 怪我等もなく1日が無事終わりました。

2015.10.3
「創立30周年記念学習発表会」

「舞え、よさこい!響け、やいろ太鼓!」をテーマにステージ発表を行いました。よさこいや、旗振り、太鼓、どのパートも力強い演技を披露することができました。午後のバザールでは、実演販売や喫茶サービスを行いました。多くのお客さまに喜んでいただき、大きな達成感を得ることができました。

2015.9.9
「1,2年生宿泊学習」

スポーツ大会の後、新潟市内で宿泊学習を行いました。ホテルに一人で泊まる生徒もおり、部屋の使い方や過ごし方を学ぶよい機会となりました。2日目は江南高等特別支援学校や就労センター白山浦の見学を通して、職業について学んできました。初めて体験することが多く、緊張もありましたが、今後につながるよい経験となりました。

2015.9.8
「県特別支援学校スポーツ大会」

新潟県特別支援学校スポーツ大会に参加しました。当日は3会場に分かれて、陸上、卓球、ゴロ卓球、バスケットスキル、ボッチャ・カローリング・フライングディスク・玉入れでそれぞれの練習の成果を発揮することができました。他校の生徒との関わりに緊張をする生徒もいましたが、名刺交換を通し、笑顔で交流する様子が見られました。

2015,7,17
「そば畑」

 高等部では、学校の近くに畑を借りてそばの栽培を始めました。草取りや土おこしの作業を根気強く繰り返し、先日やっと種まきにつながりました。草取りや水まきなど今後も世話を続け、たくさんのそばが収穫できることを願っています。

2015、6,5
「進路セミナー・現場実習激励会」

 6月8日から26日の前期職場実習に向けて、「進路セミナー・職場実習激励会」を行いました。昨年度の卒業生や講師の講話を通して、「働く」ことについて考えるよい機会となりました。また、一人ずつ決意表明をし、実習に向けて意欲を高めました。今まで学んだことを生かし、そしてさらにたくさんのことを学んできてほしいと思います。

2015、4,17
「新入生歓迎会」

 新学期が始まって一週間が経ちました。2,3年生が準備をし、17日(金)に新入生歓迎会を行いました。みんなで「クイズラリー」をするなどして、緊張した様子の1年生も先輩たちのリードのもと、笑顔で楽しむことができました。

バナースペース

新潟県立小出特別支援学校

〒946-0035
新潟県魚沼市十日町1738-2

TEL 025-792-5412
FAX 025-792-9270